中国茶 商品一覧
 
 
HOME
World Tea
Manufacturing Tea
Making Tea
Effect of Tea
Pro Tea
 
インド茶
セイロン茶
中国茶
 
  商品一覧
     ・キームン紅茶
 ・九曲紅梅
 ・ユンナン紅茶
 ・工夫紅茶
 ・中国烏龍茶
 ・台湾烏龍茶
 ・中国銘茶
インドネシア茶
東アフリカ茶
ネパール茶
フレーバーティー
スペシャルティー
オリジナルブレンド
オーガニック紅茶
カフェイン・レス紅茶
     
     
     
     
     
紅茶用器具
     
小売商品
     
ギフト商品
     
小さな贈り物
     
     


  中国茶 ( CHINA TEA )

茶の原産地といわれる中国の茶生産は小規模生産が多く、主要茶産地は中南部の山岳地帯が主で15省に渡っていて、中でも浙江省、安徽省、四川省、湖北省、雲南省が特に有名です。 茶園の総面積は462,000ヘクタールで、総生産量は350,000トンでセイロンに次いで世界第三位の茶産国であるが、緑茶、ウーロン茶、加工茶が殆どで、紅茶はごく僅かです。
<中国・ティーマップ>
< キームン茶園 >
< ティープラッカー >
< ウーロン茶園 >
< 茶摘み >
< 雲南茶園 >
< 雲南茶摘み >

中国茶は製造工程によって、以下のように6つに分類されています。
無発酵茶
緑茶:軽い萎凋を行い、釜で煎ってから揉み、熱を加えて乾燥させます。
黄茶:出来上がった茶を後発酵させて茶の葉を黄色に自然変化させたもの。
黒茶:茶葉を揉捻し、堆積して後発酵させてから乾燥して仕上げます。
発酵茶
白茶:芽だけのお茶で、萎凋〜軽発酵〜乾燥の工程で製造されます。
青茶:ウーロン茶のことで、萎凋〜発酵〜揉捻〜乾燥の工程で製造されます。
  紅茶や緑茶のように1芯2葉 (芯芽と葉) 摘みではなく、「開面採」といって、芯芽が完全に開いて葉になった時の3〜4葉を摘んで造られます。
紅茶:萎凋〜揉捻〜発酵〜乾燥の工程で製造されます。
     
紅茶
  祁門茶 (キームン):安徽省
  安徽省南端、徽州地区祁門県の標高300〜1,200メートルの山間の傾斜地に茶園があります。高品質の祁門茶は4〜5月に生産され、天然のスモーキーな香りで、特に上質の茶は蘭の花の香りがあり、味は渋味や苦味が少なく、まろやかで、カップすい色は濃赤色であり、インドのダージリン、セイロンのウバと並んで世界三銘茶の一つに数えられ、「紅茶のコニャック」と称されて珍重されています。 ストレート・ティーやアイス・ティー向き。
     
  宣紅 (宣興紅茶):湖北省
  宣都県の山間地で栽培されていて、キームン茶に匹敵する香りを持つ高品質の紅茶です。
     
  寧江 (寧州江茶):江西省
  キームン紅茶に似たお茶
     
  英江 (英徳紅茶):広東省
  広東省英徳県産。 柔らかな香りとまろやかな風味の紅茶です。
     
  江 (雲南紅茶/ユンナン):雲南省
  雲南省、鳳慶県の標高500〜1,000メートルの高地に茶園があります。 インドのアッサム茶によく似た形状で、花の香りがあり、柔らかな味とコクは中国茶の中でも唯一、ミルク・ティーに合うお茶です。
     
  九曲紅梅:浙江省
  もとは福建省武夷山の九曲で造られていましたが、現在は浙江省杭州で生産されていて、生産量が少ないので幻の紅茶と言われています。 茶葉は細長く竜のようにうねっていて、すい色は鮮紅色で滋味豊かな紅茶です。
     
  正山小種 (ラプサン・スーチョン):福建省
  福建省、武夷産紅茶に中国特産の油松を燃やして燻したもので、独特のスモーキー・フレーバーが特徴です。
   
緑茶
  碧螺春 (ピーローチュン):江蘇省
  3月下旬〜4月上旬の清明節前に摘まれたもので「明前茶」といわれ、新芽だけで造られる釜煎り緑茶です。 芽だけのお茶で強く揉まれていないため、濃厚な味ではありませんが、かすかなミカンの花の香りと柔らかな渋味のあるお茶です。
     
  竜井茶 (ロンチンチャ):浙江省
  3月下旬から摘まれる春茶で、一芯二葉の若葉で造られる釜煎り緑茶です。 この茶は釜煎りして、釜から取り出して揉むのではなく、釜煎りしながら掌で釜の底に押し付けて揉むので扁平な茶となり、ふくよかな香りと円やかな渋味が特徴です。
     
黄茶
  君山銀針 (クンザンギンシン):湖南省
  芯芽だけで造られた茶
     
青茶 (烏龍茶)
  鳳凰烏龍茶 (タンソウホウオウウーロンチャ):広東省
  台湾の包種茶と同じ製法作られ、同じような香りで最高の香りをもつお茶。
     
  武夷岩茶 (ブイガンチャ):福建省
  中国烏龍茶の代表的な逸品
     
  安渓鉄観音 (アンケイテツカンノン):福建省
  丸みを持った茶葉で、クチナシの花の香りがあります。
     
  水仙茶 (スイセンチャ):福建省
  水仙種の茶樹の葉で作られたウーロン茶。
     
白茶
黒茶
 
特殊茶
  茶 (プーアールチャ):雲南省
  釜煎り緑茶などを湿らせ、時間をかけてカビを繁殖させ、酸化発酵させてから乾燥させたもので、脂肪を分解するといわれるヘルシー・ティーです。
     
台湾省
 
<台湾・ティーマップ>

台湾省は中国大陸からの孤島で、ポルトガルをはじめオランダ、スペインなどがかわるがわる統治していて、17世紀末に清朝の行政下となったが、その後、日本の統治下となり、この頃から本格的な茶業が開始されたものと思われます。台湾省の主な茶産地は台北、台中で、玉山をはじめとする3,000メートル級の山並みの山間を中心に「台湾烏龍茶 (フォーモッサ・ウーロン) 」、「凍頂烏龍茶 (トウチョウ・ウーロンチャ) 」、「包種茶 (ホウシュチャ) 」、「鉄観音茶」、「水仙茶」、「緑茶」などが生産されています。

台湾烏龍茶 (フォーモッサ・ウーロン)
  別名「香檳烏龍茶 (シャンピン・ウーロン) 」「白毫烏龍茶 (パイモウ・ウーロン) 」と呼ばれ、烏龍茶の中で唯一、芯芽を使う茶で醗酵度が70%と紅茶に近く、インドのダージリン茶に似て熟した桃の香りがあります。
凍頂烏龍茶 (トウチョウ・ウーロンチャ)
  台湾中部、南東県鹿谷郷で標高900メートルの高地に茶園がある。 丸みを持った茶で、高い芳香があります。
包種茶 (ホウシュチャ/ポーチョン)
  台湾北部、文山木柵地区が名産地である。醗酵度は15%で外観は釜煎り緑茶に近いです。 茶の中で世界最高の香りを持つお茶と言われています。
台湾鉄観音茶 (タイワンテツカンノンチャ)
  外観は丸みを持った茶褐色の茶で、香ばしい香りと口当たりの良い味の茶。
     
花茶 (緑茶や弱発酵のウーロン茶に、花びらで香りを着けたお茶)
 
茉莉花茶 (ジャスミン):福建省
  緑茶にジャスミンの花で香りを着けたお茶
     
  茘瑰花茶 (メイクイ花茶):浙江省
  ハマナスの花で香りを着けたお茶
     
  桂花茶 (ケイカ茶):福建省
  キンモクセイの花で香りを着けたお茶
     
  梔子花茶 (クチナシ花茶)
  クチナシの花で香りを着けたお茶
     
中国果茶
  茘枝紅茶 (ライチー紅茶) :浙江省
  工夫紅茶に楊貴妃がこよなく愛したといわれるフルーツの茘枝 (レイシ/ライチー) の果汁で香りを着けたもので、天然の甘みのある紅茶。

このページのトップへ戻る
Copyright (C) JST Trading Co., Ltd.