インド紅茶 商品紹介
 
 
HOME
World Tea
Manufacturing Tea
Making Tea
Effect of Tea
Pro Tea
インド茶
 
  ダージリン
  アッサム
  ニルギリ
  シッキム
  その他一覧
   

 ・ドアーズ
 ・テライ
 ・カングラ
 ・デラダン
 ・オリッサ

セイロン茶
中国茶
インドネシア茶
東アフリカ茶
ネパール茶
フレーバーティー
スペシャルティー
オリジナルブレンド
オーガニック紅茶
カフェイン・レス紅茶
     
     
     
     
     
紅茶用器具
     
小売商品
     
ギフト商品
     
小さな贈り物
     
     
  インド茶 ( INDIA TEA )

インドは世界最大の茶生産国で、茶栽培面積約45万ヘクタール、生産量は82万3千トンと世界の紅茶生産量の半分以上を占めていますが、輸出量は自国消費量が多いのでセイロン (スリランカ) に次いで、世界第2位となっています。 茶産地は、北東インド、北西インド、南インドに区分されます。
<インド・ティーマップ>
北東インドは、アッサム州のアッサム渓谷が約20万ヘクタールと栽培面積が最も広く生産量は35万トン、その南のカシャール地方は、3万5千ヘクタールで生産量4万トン、アッサム州に続くドアーズとテライは8万ヘクタール、生産量15万トンで殆どがCTC製法で作られていて、主に国内消費用となっています。
有名なダージリンは2万ヘクタールで生産量は約1万〜1万2千トンですが、全世界で販売されているダージリン・
ティーは約4万トンといわれ、ダージリン以外の茶やブレンドされたものがダージリンとして売られていることになります。 北インド茶産地での生産時期は地域によって異なりますが、平均して3〜11月末までで、厳寒期はお休みとなります。北西インドの茶産地は、パンジャブやヒマチャル・プラデッシュのカングラ渓谷、ウッター・プラデッシュのデラダン渓谷で紅茶や
茶を少量生産しています。 南インドの茶産地は、年間を通して茶が生産され、タミールナドゥー州西側丘陵地帯の有名なニルギリやアナマレイ、ケララ州マラバール海岸の後背地の丘陵に茶園があり、年間生産量は約18万トンとなっています。

インド茶産地

※赤文字はJSTにて直輸入のお茶です。

地 方
地 域
茶 産 地
北東インド
アッサム
(アッサム・バレー)
ブラマプトラ渓谷
アッサム:ジョルハット、ラクヒンプール、シブサガール、
ダラン、ゴールパラ、カムラップ
スルマ渓谷
カシャール、トリプラ、
ユナイテッド・ミカール&ノースカシャール・ヒルズ
ウエスト・ベンガル
ダージリン
ダージリン
シリグリ
テライ
ジャルパイグリ
ドアーズ
ビハール
 
ランチ
オリッサ
 
オリッサ
北西インド
ヒマチャル・プラデッシュ
マンディー渓谷
マンディー
パンジャブ
カングラ渓谷
カングラ
ウッター・プラデッシュ
デラダン渓谷
デラダン、ガーウォル
ウッタランチャル
クマオン
クマオン
南インド
カルナタカ
マイソール
チクマガール
タミール・ナドゥー
マドラス
コインバトーレ(アナマレイ)、カニヤクマリ、マドゥラ、
ニルギリ、チルネルベリ(アンバサマドラム)
ケララ
トラバンコール
カンナノーレ(ウィナード)、エルナクラム、
イディッキ(カナン・デバン)、コッタヤム(ピアーメイド)
コージーコード(サウス・ウィナード)、パルガート、
キロン(パタナプラム)、トリチュール、トリバンドラム
このページのトップへ戻る
Copyright (C) JST Trading Co., Ltd.